英語学習blogです

突然だけど、「扇形」って英語でなんて言う?
夫と話していて「扇形」ってワードが出てきたんですよね。で、私みたいな英語好き変人は「あ~扇形って英語でなんて言うんだろう~扇って日本のものだよね~」とか考え始めるんですね。
気になって調べてみたので自分のためにも記事に残しておきます!
扇形は英語で…
「扇形 英語」でググると色々出てくるんですが、そのまま信じると間違っていることがあるので気になったものは英語で検索をかけて逆引きします。
sector
まず目に留まった検索結果がこちらの「sector」です。
辞書で調べると「≪数学≫扇形」という意味が出ていたので私が探していたものに近そうです。ですが、こういう専門用語的なものは普通の英和辞書だけだと本当かあやしいと思っているので(疑い深いw)画像検索をかけます。

検索結果の一部を切り取るとこんな感じです。
私の思っていた扇形は「sector」で間違いないと確信できました。
しかも!おまけに新しい語彙も学べました♪扇形の中心角の大きさに応じて「minor/major」とつけること、半径は「radius」弧は「arc」ということが分かりました~!一石二鳥以上の収穫です!
確かに学生のころ数学で半径は「r」だったな…
こんな感じで一目でわかるので英語で画像検索するのもおすすめです!
fan shape
google翻訳さんは「fan shape」と出していたのでこちらも調べました。

こんな検索結果の出だしだったので惜しいかな~とも思いましたが一番右にsectorと同じ図形が出てきたのでほぼ同意といえそうです。
ただ、「fan」というと外国の方には扇風機とか天井に備え付けの空調機器のファンが身近なのかなと思うので、「Japanese fan」とか補足しなくて伝わるのかちょっと心配になりました。
こういう「これで伝わるかな?」はオンライン英会話でサクッと先生に聞いてみるといいですね!
まとめ
「扇形」は「sector」や「fan shape」と表すそうです!
気になったら調べる→英会話で使ってみる が英語習得のカギだと思っています。会話に扇形が出てくるかは分かりませんがw使わないと忘れちゃうので使ってみたいと思います!!